MotoGP
ヤマハの参戦ライダー、マシンなどMotoGPクラスに関する情報をお届けします。

更新情報
MotoGP
1949年にFIM(国際モーターサイクリスト連盟)が、欧州を中心としてスタートさせた二輪ロードレースの世界最高峰。その中でも最上位クラスがMotoGPであり、様々なメーカーがその威信をかけて開発した専用マシンと、世界トップのライダー、メカニックが集結し世界チャンピオンを争う競技である。
MotoGPは2002年、従来のGP500から、2ストローク500cc以下/4ストローク990cc以下のマシンが混走する形でスタート。2004年には4ストロークマシンに限定された。その後も、排気量やタイヤサプライヤー、ECU(Engine Control Unit)、燃料タンク容量などの変更が行われてきた。そして、2023年からは新たにスプリントレースが追加され1大会2レース制が導入されるほか、過去最多の21レースが行われる。
ウィークの流れは、金曜日にフリー走行を2本行い、この結果でQ2とQ1の出走ライダーを決定。土曜日は3回目のフリー走行とともに予選を行い、その後、スプリントレースを実施する。これは全戦で行われ、周回数は決勝の半分、ポイントは1〜9位までにポイント(12、9、7、6、5、4、3、2、1)が付与され、二輪モータースポーツにおける最高峰のエンターテインメントとしてさらなる進化を果たす。
ヤマハ発動機はこの世界選手権に1961年5月21日のフランスGPから参戦を開始。初のGPチャンピオンは、1964年のGP250、RD56を駆るフィル・リードによってもたらされた。その後、半世紀以上の間、数々の栄冠を手にし、2017年5月21日に開催されたフランスGPで、マーベリック・ビニャーレスによりグランプリ通算500勝(125㏄クラス47勝、250㏄クラス165勝、350㏄クラス63勝、500㏄クラス120勝、MotoGPクラス105勝)が達成している。
また、最高峰クラスであるGP500・MotoGPでは、1972年のチャス・モーティマーの初優勝以来、ジャコモ・アゴスチーニ、ケニー・ロバーツ、エディー・ローソン、ウェイン・レイニー、阿部典史、そしてバレンティーノ・ロッシ、ホルヘ・ロレンソ、ファビオ・クアルタラロなどのライダーが勝利を積み重ね、2022シーズン終了時点では245勝をあげている。
また、これまで7人のチャンピオンを輩出、ライダータイトルは18回、コンストラクターズタイトルは14回、チームタイトルを7回獲得し、MotoGPでは通算5回の三冠(ライダー、コンストラクターズ、チーム)を達成している。
チーム
2023年は、ファクトリーチームである「Monster Energy Yamaha MotoGP」が参戦する。チームは、タイトルスポンサーであるMonster Energy社をはじめとする多くのスポンサーからのサポートを受けながら、マネージング・ダイレクターのリン・ジャービス、チーム・ディレクターのマッシモ・メレガリら「Yamaha Motor Racing」が運営。ファクトリーマシンである「YZR-M1」はヤマハ発動機が開発を行い、さまざまなメーカーのMotoGPマシンを走らせたカル・クラッチローをはじめ、全日本で活躍する中須賀克行らが開発・テストを担当し、各分野のプロフェッショナルが一丸となってタイトルを目指す。
ライダーは、ファビオ・クアルタラロとフランコ・モルビデリが2023年も継続。クアルタラロは2022年、ライバルと激しいタイトル争いを展開、連覇こそ逃したが3回の優勝を含む8回の表彰台を獲得してランキング2位となった。モルビデリは2021年のシーズン後半からファクトリーチームに加入。当初は怪我の治療のため欠場したが、シーズン終盤に復帰、2022年は開幕から参戦し、ランキング19位となっている。今シーズンはタイトル獲得と三冠達成を、一丸となって目指す。
マシン
#20 YZR-M1(Monster Energy Yamaha MotoGP)
2002年、MotoGP参戦に合わせて開発したファクトリーマシン。呼称の「M」は技術開発を市販車にフィードバックする使命(Mission)と、MotoGPでチャンピオンを獲得する使命(Mission)を示す。YZR-M1はこれまでにバレンティーノ・ロッシと4回、ホルヘ・ロレンソと3回、そしてファビオ・クアルタラロと1回、通算8回のチャンピオンを獲得している。