本文へ進みます

全日本トライアル選手権

ヤマハの参戦ライダー、マシンなど IAスーパーに関する情報をお届けします。

全日本トライアル選手権

トライアルは、岩場、林の中や沢などを利用して作られた複数のセクションを限られた時間内に周回し、減点とクリーン数を争う競技。その国内最高峰が全日本トライアル選手権であり、1973年にスタートした。

最高峰クラスはIAスーパーで、国際A級の中でも特にレベルの高いライダーがエントリーし、およそ4時間30分という持ち時間の中で、他のクラス(国際A級・B級)よりも難易度の高い10前後のセクションを2~3ラップした後、IAスーパー用に設定されたスペシャルセクション(SS)で競技を行い、減点数を主体に順位を決める。使用するマシンに排気量制限はないが、現在は主に250ccの4ストロークマシンが主流となる。

2023年は8大会が予定されているが、昨年、初めてMFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)の公認レースとして全日本に加わったCity Trial Japan(IAスーパーのみ)が今年も行われる。その名の通り、都市部の公園や駐車場など人口セクションを築いて競技を行い、新たなファン獲得も期待される。

ヤマハは、全日本選手権がスタートした1973年、木村治男がチャンピオンを獲得。以来、最高峰クラスでは通算11回(2006年はヤマハエンジン搭載のスコルパ車)のチャンピオンに輝いている。

ライダー紹介

#2 黒山 健一

YAMAHA FACTORY RACING TEAM

#4 野崎 史高

Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA

チーム

2023年は、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」から黒山健一が、全日本では史上初となる電動トライアルバイク「TY-E 2.1」でIAスーパーにフル参戦、カーボンニュートラルの実現や、新たな価値創造に向けた挑戦である。これに伴いチームは体制を大きく変更。レース部門と研究開発部門がダッグを組み技術開発を進めながら3年後の2025年、IAスーパーでのチャンピオン獲得と、内燃機関を上回る性能と楽しさを持った市販EVにつながる技術の獲得に挑戦する。

ライダーの黒山は、全日本選手権で通算11回ものチャンピオンを獲得してきた日本のトップライダーであり、TY-Eの開発ライダー。2018・2019年には、世界選手権に併催されるFIM Trial-E CUPに出場し、2年連続でランキング2位。2022年は、エンジン車がライバルとなるTrial2世界選手権のフランス大会にスポット参戦し、トラブルがありながら31位を獲得した。アドバイザーは黒山の弟である黒山二郎が担当する。

また同クラスには「Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA」から野崎史高が出場する。マシンはファクトリーマシンでありエンジン車の「TYS250Fi」を使用。チャンピオン候補の一人として全日本では長年、活躍しており、2023年は、最高峰クラスで自身初、ヤマハにとっては2012年以来となるチャンピオン獲得が目標だ。

マシン

TY-E 2.1(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)

初代TY-Eは、力強い低速トルクと伸びやかな加速を両立する高回転型の小型高出力モーター、極低速から高速域まで優れたレスポンスとパワーフィーリングを実現するモーター制御技術などの特徴を持つ、ヤマハ発動機にとって初の電動トライアルバイクとして、2018年3月に発表。

同年7月には、黒山とFIM Trial-E CUPに参戦。開幕戦のフランス大会で初優勝を飾るなどランキング2位。続く2019年もランキング2位を獲得した。

その後、「FUN×EV」をコンセプトに内燃機関を上回る楽しさを目指し開発を再開。2022年3月、TY-E比で約2.5倍の大容量バッテリーや、大幅な低重心化を達成したコンポーネントレイアウト、軽量化や剛性の最適化に貢献するコンポジット(積層材)モノコックフレームを採用した「TY-E 2.0」を発表。Trial2世界選手権に投入し、31位ながらも貴重なデータを獲得した。

TY-E 2.1はTY-E 2.0をベースに一部仕様を変更した最新モデル。高性能なセンサーを持ったトップライダーと、レースという過酷な環境下でトライ&エラーを繰り返しながら、内燃機関を上回る性能と楽しさを持ったEVにつながる技術の獲得を目指す。

TYS250Fi(Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA)

2006年に投入し4度チャンピオンに輝いた「TYS250F」に変わり、ヤマハ発動機の競技用モデルで使用する4ストローク・FIエンジンをベースに開発したファクトリーマシン。2016シーズンの第6戦、黒山とのデビューウィンを皮切りに、野崎史高も含め、数々の勝利を獲得してきた。その後も、各所をバージョンアップしながら戦闘力を高め、ライダーとともに2012年以来となるチャンピオン獲得を目指す。

ページ
先頭へ