スーパーバイク世界選手権
ヤマハの参戦ライダー、マシンなどSBKクラスに関する情報をお届けします。

スーパーバイク世界選手権
レース専用に開発したマシンを使用するMotoGP世界選手権に対し、各メーカーの市販車両をベースにモディファイしたマシンで戦う、世界最高峰のプロダクションロードレース。1988年にスタートして以降、数々の二輪メーカーがエントリーしており、まさに市販車最速を決める世界的に人気のレースである。
ライダーは、WSBKに併催されるスーパースポーツ世界選手権(WSSP)からのステップアップ、MotoGP経験者、各地域や国内選手権出身者など、世界中から高い実力を備えたバラエティ豊かな顔ぶれが揃う。
カレンダーは、欧州を中心に組まれており、各大会でRace1、Superpole Race、Race2と3レースが行われる。この内Superpole Raceは10周のスプリントレースで、上位9位までにポイントが加算され、かつRace2の1-9番グリッドが決定される。予選のSuperpoleは、Race1とSuperpole Raceのフルグリッドと、Race2の10番手以下のグリッドを決めることとなる。そしてチャンピオンは、この3レースすべてで獲得したポイントによって決定する。
ヤマハ発動機は1995年からフル参戦を開始し、初のメーカータイトルは2007年、初のライダータイトルは2009年にベン・スピースによってもたらされた。その後、2011年をもって一旦活動を休止したが2016年に復帰。以来チャレンジを続け、2021年、トプラック・ラズガットリオグルが2009年以来2度目となるチャンピオンを獲得した。
WSSPは、1999年から世界選手権としてスタート。近年は主に、スーパースポーツ世界選手権300からステップアップする若手を中心に、WSBK などを目指すライダーたちの成長の場として重要な役割を果たしている。なお、各大会2レース制で行われている。
ヤマハ発動機にとって初のチャンピオンは2000年、J・トイヒャートによってもたらされた。その後は2009年にカル・クラッチロー、2011年にチャズ・デイビス、2013年にサム・ローズが続き、近年はドミニク・エガターが2021年、2022年と連覇。これまで10回のチャンピオンを獲得してきた。
ライダー紹介
チーム
「Pata Yamaha Prometeon WorldSBK Official Team」は、2016年以来、ヤマハ・モーター・ヨーロッパ(YME)と、WSBKをはじめ、MotoGPやEWCなどで多くのレース経験を持つクレセント・レーシングが運営するヤマハトップチーム。
2016年のSBK復帰から6年目を迎えた2021年は、トプラック・ラズガットリオグルが、優勝13回、表彰台29回という活躍で2009年のベン・スピース以来となるチャンピオンを獲得した。そして2022年、ラズガットリオグルはチャンピオンこそ逃したものの、2021年を上回る14勝をあげてランキング2位。アンドレア・ロカテッリは2022年のランキング4位には届かなかったもののランキング5位と、ライバルたちに対して高い競争力を見せつけた。
また、「GYTR GRT Yamaha WSBK Team」は、ライダーを一新。2021・2022年とスーパースポーツ世界選手権でチャンピオンを獲得したドミニク・エガターと、2021年、Moto2世界選手権でチャンピオンを獲得。2022年は MotoGPでランキング23位となった、レミー・ガードナーを起用した。
さらに強力となった2チーム・4人体制で、2021年に続くチャンピオン獲得をはじめ過去最高の成績の獲得に挑む。
マシン
YZF-R1(Pata Yamaha Prometeon WorldSBK Official Team)
ヤマハのMotoGPマシン「YZR-M1」の技術思想を織り込み、サーキット最速のポテンシャルをめざして開発。200馬力の出力性能に加え、高度な制御技術によりライダーが走りに集中できる高次元なハンドリングと走行性能を提供するスーパースポーツのフラッグシップモデルだ。
スーパーバイクに投入する「YZF-R1」は、この市販車をベースに定められたレギュレーションのなかでモディファイを行い、パフォーマンスを向上した専用マシンである。エンジンパーツ、排気システム、サスペンション、ブレーキなど、随所にレーシングアイテムを採用。車体重量はおよそ168kgまで削り取り、220馬力以上のパワーを絞り出すことで、2021年は13勝、2022年14勝と強力なライバルたちとの激戦を戦い抜いている。