本文へ進みます

MotoGP/Moto2

ヤマハの参戦ライダー、マシンなどMotoGPとMoto2に関する情報をお届けします。

Rd.13 8月17日 オーストリア

RACE DATA

■大会名称:MotoGP第13戦オーストリアGP
■開催日:2025年8月17日(日)決勝
■開催地:シュピールベルク/オーストリア(4.318km)

MotoGP
■周回数:28周(121.744 km)
■コースコンディション:ドライ
■気温:24度 ■路面温度:32度
■PP:M・ベッツェッキ(1分28秒060/アプリリア)
■FL:M・ベッツェッキ(1分29秒533/アプリリア)

Moto2
■周回数:23周(100.004 km)
■コースコンディション:ドライ
■予選 気温:22度/路面温度:34度
■PP:M・ゴンザレス(1分32秒779/カレックス)
■FL:D・アロンソ(1分33秒549/カレックス)

REPORT

MotoGP
クアルタラロ選手とリンス選手は15位と16位

Monster Energy Yamaha MotoGPのF・クアルタラロ選手とA・リンス選手は第13戦オーストリアGP決勝で苦戦し、それぞれ15位と16位にとどまった。ふたりは終始、懸命にプッシュし続けたがペースをつかむことができなかった。

クアルタラロ選手は前日のスプリントで見せた絶好のスタートを再現しようとしていたが、決勝では思い通りにはいかなかった。16番グリッドから飛び出しあとオープニングラップで14番手に浮上したものの、多くのライバルとバトルするなかで少しずつ後退、5ラップ目には18位となっていた。13ラップ目にJ・ミラー選手をパスした以外はほとんどの時間帯で単独走行となり、14ラップ目にJ・マルティン選手(ドゥカティ)が転倒、21ラップ目にF・ディ・ジャンアントニオ選手(ドゥカティ)がマシントラブルにより戦列を離れたことで15位に上げてチェッカーとなった。トップとの差は25.256秒だった。

リンス選手は17番グリッドからスタート後、第1コーナーではらんで20位まで後退。しかしそこから激しくプッシュし、一時16位まで上がったあとミラー選手に先行されて17位でオープニングラップを終了した。レース中盤はクアルタラロ選手の後方につけて周回し、16ラップ目には順位を落としたミラー選手をパス。その後マルティン選手とディ・ジャンアントニオ選手のリタイアにより2つ上げて16位となった。トップとの差は30.316秒だった。

この結果、クアルタラロ選手は合計103ポイントでランキング10位、リンス選手は合計42ポイントでランキング18位タイ。Monster Energy Yamaha MotoGPは合計145ポイントでチーム・ランキング6位、ヤマハは合計134ポイントでコンストラクターズ・ランキング5位となっている。

次回ハンガリーGPは8月22~24日、バラトンパーク・サーキットで開催される。

Prima Pramac Yamaha MotoGPはともにノーポイント

Prima Pramac Yamaha MotoGPのM・オリベイラ選手とJ・ミラー選手はマシンの技術的な問題に苦戦し、ディフェンシブな走りを強いられてそれぞれ17位と18位にとどまった。

新たなプロジェクトにはハードワークが求められる。シュピールベルク・サーキットがヤマハにとって難しいコースであることは予想されていたが、それがまさに現実となった。ハードブレーキングと強烈な立ち上がり加速の繰り返し、グリップレベルが低下した路面、さらには高温に対処するためにミシュランが持ち込んだリアタイヤはカーカスが硬く、ヤマハYZR-M1には合わなかった。

オリベイラ選手とミラー選手はウイーク初日の最初のプラクティス・セッションに始まり、最終日までずっと苦戦し続けた。決勝では我慢の走りでチェッカーを目指し、Monster Energy Yamaha MotoGPのクアルタラロ選手、リンス選手に続く17位と18位でゴールした。

この結果、ミラー選手は合計52ポイントでランキング17位、オリベイラ選手は合計6ポイントでランキング25位となっている。

Moto2
アルボリーノ選手5位、ゲバラ選手9位

BLU CRU Pramac Yamaha Moto2のT・アルボリーノ選手とI・ゲバラ選手がそれぞれ5位と9位を獲得。二人ともグリッド順位から8つポジションを上げる大健闘だった。

プラクティス・セッションでは好感触をつかみハイペースを見せていた二人だが、予選ではアルボリーノ選手が渋滞やタイヤのフィーリング不足、ゲバラ選手は負傷した手が腫れ上がりポテンシャルを出しきれずに13番手と17番手にとどまった。

しかし決勝では揃って本来の実力が発揮された。アルボリーノ選手はスタートで3つポジションを上げてオープニングラップ終了時点で9位まで浮上。ここからさらにコンスタントに順位を上げていき、表彰台に1秒差と迫る5位でチェッカーを受けた。ゲバラ選手も厳しい状況のなかで健闘し、アルボリーノ選手とほぼ同様の展開で絶好のスタートから着実に挽回して9位でゴールした。

この結果、アルボリーノ選手は11ポイントを加算して合計45ポイントでランキング16位、ゲバラ選手は合計62ポイントでランキング14位。BLU CRU Pramac Yamaha Moto2は合計107ポイントでチーム・ランキング9位となっている。

MotoGP RACE RESULT

MotoGP LAP CHART

Moto2 RACE RESULT

MotoGP RIDERS RANKING

MotoGP CONSTRUCTORS RANKING

Moto2 RIDERS RANKING

COMMENT

MotoGP
Monster Energy Yamaha MotoGP

F・クアルタラロ選手(15位)

「今週末、このサーキットで何が起きたのかを理解することに全力を注いでいます。決勝中は良いフィーリングがありませんでした。ジャック(ミラー)をパスしました。それだけでした。金曜日と土曜日の午前中はペースが良さそうに思えたのですが、スプリントと決勝はまったく違ってグリップ感が下がっていました。次回のバラトンパークについてはワールドスーパーバイクで見ましたが、ややストップ&ゴーの特徴があって、通常私たちにはあまり合っていないとされています。でも準備を整え前進を目指すだけです」

A・リンス選手(16位)

「厳しく、しかし実りの多い1週間でした。ウイーク中にライディング・スタイルを変えるのは簡単なことではありませんが、チームやドビ(ドビツィオーゾ)のおかげで成功しました。未だに自然ではないので、何も考えずにできるようになるまで、もう少し頑張らなければならないでしょう。今日はここまでで精一杯でしたが、どこが問題かはわかっていますし、私たちとしてはただ全力を尽くすのみです」

M・メレガリ(チーム・ディレクター)

「昨日のスプリントと同じような困難に直面し、今日もまたチャレンジングな戦いになりました。今回はウイーク全体を通して思い通りにいかず、成績は明らかに期待を下回りました。パフォーマンス欠如の原因を特定するため、徹底した分析に取り組みます。来週のハンガリーGPについては、MotoGPが初めて行われるコースになるので全体的な特徴をしっかり調査・分析したいと思っています。チームもライダーも復活を目指して全力で取り組んでいます」

Prima Pramac Yamaha MotoGP

M・オリベイラ選手(17位)

「ミディアム・タイヤでウォームアップを走った時点で、非常に難しい戦いになるとわかりました。速く走ったりバトルしたりしたくてもできない状況はとても辛いものです。本当にきつくて、今までに経験したレースのなかで最も難しいものだったと思います。ヤマハの4人は、コースのなかでうまく走れるところとそうでないところがそれぞれ違っていたと思いますが、問題はとてもよく似ていました。今日はヤマハの誰が一番で誰が最後かは重要ではありません。全員が問題を抱えていたのです。コーナー立ち上がりの加速でグリップしてくれず、コーナーに進入したあと素早く回るためのリアタイヤのサポートが得られませんでした。最大の問題は減速だと思います。ファビオはブレーキングで大きな違いを生み出しますが、それは彼の特別な能力によるものです。彼が違いを生んでいるのであって、マシンのポテンシャルは現状これが精一杯です」

J・ミラー選手(18位)

「ヤマハの全員にとって、本当に難しいウイークエンドとなってしまいました。あまりお話することもありません。とにかく残念です。最初の5ラップは良かったと思います。この"良かった"というのはグリップが許容範囲だったという意味で、通常のレース終盤と同じようにある程度グリップが残っている感じということです。レース序盤のものではなく、今回はそのレベルのグリップを感じることはありませんでした。今回供給されたリアタイヤとその構造では、私たちのマシンが機能しないことは理論上、明らかです。使いようがないのです。ショートシフト(レッドゾーン前のシフト操作)や超慎重なスロットルワークなど、できることはすべて試しました。でも時速120キロくらいになるとリア荷重がなくなってきて、ストレートでスピンしてどうすることもできなくなるのです。フロントエンドは素晴らしいのですが、リアは問題があります。改善方法を見つけるため真剣に取り組む必要があります」

G・ボルゾイ(チーム・ディレクター)

「ウイーク初日から続いていた問題が決勝でも出てしまいました。ダメージをできるだけ小さくするため、技術者たちがあらゆることを試しましたが効果はありませんでした。方向性はわかっていますし、問題解決のため懸命に頑張っています。でもまだ時間がかかっています。あきらめるわけにはいきません」

Moto2
BLU CRU Pramac Yamaha Moto2

T・アルボリーノ選手(5位)

「今季最高のレースだったと思います。成績ではなく、全体を通しての私自身の感覚です。スタート直後からマシンのバランスが素晴らしく感じられました。これは長い間ずっと追い求めていたものです。もちろん、細かいところではまだたくさんの課題があって、とくにブレーキングは十分に満足できてはいませんが、それでもこのところ厳しい状況が続いていたなかで、このような形でシーズン後半戦をスタートできたことはチーム全体に大きな自信を与えてくれました。信じ続けることが大切です」

I・ゲバラ選手(9位)

「今日はとてもいいレースができました。怪我を埋め合わせるためにチームで懸命に頑張ってきましたが、その努力が実り、決勝では思い通りのペースで走ることができました。コーナリングは辛かったのですが、歯を食いしばってこの好結果を手にすることができました。好スタートを切り、そのあと第2コーナーで目の前で転倒があって一旦は後退してしまいましたが、また挽回することができました。すべてにおいていい仕事ができたと思います。金曜日に転倒し、0ポイントに終わる可能性もあったなかで、トップ10入りという結果が得られました。もうすぐ勝利を狙えるという確信がさらに強まりました」

A・デ・アンジェリス(チーム・マネジャー)

「ふたりとも見事に挽回しました。トニー(アルボリーノ)はレース中盤の走りがとくに素晴らしく、トップグループからは離れてしまいましたが、差を縮めようとプッシュし続けて表彰台にかなり近いところでゴールしました。イサン(ゲバラ)は依然として手がかなり腫れていて、今日もグローブをつけるのに苦労したほどですが、本当によく頑張ってくれました。体調が万全の状態なら最後の数ラップでもっとアタックできていたでしょう。ここまで厳しい状況が続いていたなかで今回はふたり揃って健闘し、ダブル・トップ10という好成績を獲得することができました。チームにとって大きな自信になりました。チーム全員の努力に、そしてプロジェクトに信頼を寄せてくれるBLU CRU Pramac Yamahaに感謝しています」

ページ
先頭へ