本文へ進みます

MotoGP/Moto2

ヤマハの参戦ライダー、マシンなどMotoGPとMoto2に関する情報をお届けします。

Rd.15 9月7日 カタルニア

RACE DATA

■大会名称:MotoGP第15戦カタルニアGP
■開催日:2025年9月6日(土)予選/スプリント結果
■開催地:カタルニア/スペイン(4.657km)

MotoGP
■コースコンディション:ドライ
■予選 気温:23度/路面温度:32度
■スプリント 気温:28度/路面温度:40度
■PP:A・マルケス(1分37秒536/ドゥカティ)
■FL:M・マルケス(1分38秒592/ドゥカティ)

Moto2
■コースコンディション:ドライ
■予選 気温:29度/路面温度:39度
■PP:D・ホルガド(1分41秒549/カレックス)

REPORT

MotoGP

Monster Energy Yamaha MotoGP
クアルタラロ選手、スプリントで2位獲得

Monster Energy Yamaha MotoGPのF・クアルタラロ選手がスプリントで今季最高となる2位を獲得した。A・リンス選手は後方集団のなかで奮闘し、15位でゴールした。

クアルタラロ選手はQ1でトップタイムを記録してQ2へ進出。Q2ではA・マルケス選手(ドゥカティ)に続く2番手と健闘し、スプリント及び決勝のフロントローを確保した。この日のスプリントでは最初の数コーナーでM・マルケス選手(ドゥカティ)やP・アコスタ選手(KTM)と激しくポジションを競り合い、2番手をキープしてオープニングラップを終了。ストレートではライバルたちに先行を許したが、続く第1コーナー進入でYZR-M1の敏捷性を活かしてアコスタ選手を抜き返し、3位に浮上した。順位が落ち着いたあとは後続を徐々に引き離し、前を走るマルケス兄弟を懸命に追って行く。残り4ラップではトップを走行していたA・マルケス選手が転倒。2位に上がったクアルタラロ選手は最後まで冷静に走り切って2位でゴールした。トップとの差は1.299秒だった。

リンス選手はQ1で10番手となり、20番グリッドからスタート。オープニングラップで一時23番手まで後退したあと、S・チャントラ選手(ホンダ)とL・サバドーリ選手(アプリリア)をパス。さらにF・バニャイア選手(ドゥカティ)の背後につけてオーバーテイクのチャンスを窺っていたが、この間に後方から追い上げたA・エスパルガロ選手(ホンダ)に抜かれて21番手となった。レース中盤ではF・モルビデリ選手(ドゥカティ)がJ・マルティン選手(アプリリア)を、F・アルデゲル選(ドゥカティ)手がM・ベゼッキ選手(アプリリア)を巻き込む形で転倒したため自動的に17位に浮上。A・マルケス選手の転倒によりさらにひとつ上げ、最終ラップではエスパルガロ選手を抜き返して15位となった。トップとの差は15.936秒だった。

この結果、クアルタラロ選手は合計118ポイントでランキング9位、リンス選手は合計45ポイントでランキング19位。Monster Energy Yamaha MotoGPは合計163ポイントでチーム・ランキング6位、ヤマハは合計149ポイントでコンストラクターズ・ランキング5位となっている。

Prima Pramac Yamaha MotoGP
オリベイラ選手10位、ミラー選手12位

Prima Pramac Yamaha MotoGPのM・オリベイラ選手が16番グリッドから挽回して10位獲得と健闘。チームメイトのJ・ミラー選手は14番グリッドからふたつ上げて12位でゴールした。

路面グリップが低く、チームにとっては最も難しいコースのひとつとされるバルセロナ-カタルニア・サーキットで、オリベイラ選手とミラー選手はウイーク初日から力強い走りを披露していた。しかしQ2にすすむことはできず、Q1ではミラー選手が4番手、オリベイラ選手が6番手となり、それぞれ14番グリッドと16番グリッドにつけた。

オリベイラ選手はオープニングラップで14番手。その後はタイヤの消耗を抑えながら少しずつペースを上げ、着実にポジションを挽回していった。8ラップ目にはポイント圏内の9番手に上がり、最終ラップまでキープしていたが、ストレートで小椋藍選手(アプリリア)に抜かれて10位となった。トップとの差は8.5秒だった。

ミラー選手は絶好のスタートを決めて第1コーナーで9番手まで浮上。しかしそのあと徐々に後退し、最終的に12位でチェッカーを受けた。

Moto2

BLU CRU Pramac Yamaha Moto2
ゲバラ選手、Q2で健闘するも14番手 アルボリーノ選手は24番手

BLU CRU Pramac Yamaha Moto2のI・ゲバラ選手とT・アルボリーノ選手は、予選セッションでそれぞれ14番手と24番手となった。

前日のプラクティスで9番手を獲得し、Q2に進出したゲバラ選手。Q2の序盤で6番手につけ、さらに上位を目指していったが、2度目の走行では第2セクターでイエローフラッグが振られてペースダウンを強いられた。終盤はいつものようにコースが混み合うなど難しい展開となり、1ラップにすべての条件を揃えることができず14番手にとどまった。

アルボリーノ選手はリズムをつかめないままQ1で10番手にとどまり、グリッドは24番手。第16戦サンマリノGP後に"腕上がり"などと呼ばれるコンパートメント症候群の手術を受ける予定になっている。

MotoGP QUALIFYING RESULT

MotoGP SPRINT RESULT

Moto2 QUALIFYING RESULT

COMMENT

MotoGP

Monster Energy Yamaha MotoGP
F・クアルタラロ選手(2位)

「今日の2位はスプリントで最高の成績で、私にとってはとても大きな意味があります。ここまで厳しい状況が続いていましたが、ようやく表彰台に戻ってくることができました。マルケス兄弟やアコスタ選手と非常に激しいバトルになりました! 彼らと競り合い、それほど大きく離されていないと確認できたことはとてもうれしいです。ファンの皆様にお礼を言いたいです。超ハッピーです!」

A・リンス選手(15位)

「後方グリッドからのスタートで、非常にタフな展開になりました。問題は午前中のセッションにありました。FP2で転倒してそのまま予選に突入してしまったため、メンタル的に100%の状態ではなく、いくつかのコーナーでタイムをロスしました。20番グリッドからのスタートはいつも大変ですが、全力で臨みました。ペッコ(バニャイア)やアレイシ(エスパルガロ)のラインをよく見て、コーナーではパスすることができましたが、ストレートで抜き返されてしまいました。アレイシを第13~14コーナーで抜き、ストレートで彼とマーベリック(ビニャーレス)に抜かれ、第2コーナーでまた抜き返しました。そのなかでも今日は少しバトルを楽しめました。明日の決勝も厳しい展開になります。タイヤ・コントロールが重要です」

M・メレガリ(チーム・ディレクター)

「ファビオ(クアルタラロ)は予選セッションで飛躍することができました。Monster Energyがタイトル・スポンサーとなる重要な大会のなかで、昨日は非常に厳しい状況でしたが、こうしてフロントローを獲得したことで一気にチームの士気が上がりました。スプリントではやるべきことをしっかり実行しました。つまりトップグループでバトルし、マシンのポテンシャルを最大限に引き出し、最後までハイペースを維持しました。素晴らしいパフォーマンスでした。アレックス(リンス)は困難な課題に直面していました。FP2での転倒が間接的な原因となって20番グリッドからスタートすることになりました。目標とするところには届かないものの、何度かオーバーテイクを成功させました。今日のデータを詳細に確認し、おもにタイヤ・マネジメントにフォーカスして改善箇所を洗い出します」

Prima Pramac Yamaha MotoGP
M・オリベイラ選手(10位)

「良いレース、良い結果でした。とは言え、前方で3回転倒があってここまで上がることができたのです。最終ラップで小椋選手が後ろについていましたが、ストレートではスピード差があって抑えきれませんでした。それでもレース展開やリアタイヤのコントロールは良かったので、全体的には満足しています。明日はかなり厳しいチャレンジになるでしょう。タイヤを最後までベスト・コンディションに保ちながら、電子制御システムの改善を図ることが重要です。リアにはミディアムを履く予定ですが、消耗具合はほとんど同じだと思います。そのためソフト・タイヤに賭ける選手も出てくるかもしれません」

J・ミラー選手(12位)

「Q1でノックアウトされて厳しい展開になってしまいましたが、レース自体はとても良かったと思います。Q1からスプリントまでの間に何らかの変化があり、ストレートでオーバーテイクやディフェンスがまったくできませんでした。パワーの面でマッピングの調整が必要です。ストレートでのスピードは改善が必要です。それ以外はペースも良かったのですが、あちらこちらでバトルがありタイムをロスしてしまいました。明日を楽しみにしています」

G・ボルゾイ(チーム・ディレクター)

「昨日から好調でしたが、今日もまた楽しい一日になりました。オリベイラ選手がいいレースを見せてくれたことをとてもうれしく思います。マシンへの信頼をますます深めていることがわかります。そして想像を超えるほどのポジティブなやり方で私を驚かせてくれました。ミラー選手も堅実なレースを見せていて、ともにトップ10に近い成績を狙えると確信しています。またクアルタラロ選手の表彰台復帰もとてもうれしいことです。ベストを尽くすためのモチベーションを与えてくれましたし、ヤマハの強さの証明にもなりました。活躍のチャンスは必ずあります。予想外のハプニングがなければチーム全員にとってエキサイティングなレースになるでしょう」

Moto2

BLU CRU Pramac Yamaha Moto2
I・ゲバラ選手(14番手/1分42秒072)

「パーフェクトラップはできませんでしたが、フィーリングはとても良かったです。依然としてタイムアタックがウイークポイントなので、Q2の進め方を改善しなければなりません。それでもこのコースはオーバーテイクしやすいので、明日の決勝はいい戦いができると確信しています。速いライダーたちがすぐ近くにいるので、好スタートはもちろん、その後のすべてのチャンスをものにしていくことが重要です」

T・アルボリーノ選手(24番手/1分42秒375)

「予選結果はとても残念です。マシンのフィーリングがあまり良くないことと、それによって気持ちや競争力を高めていけないことにがっかりしています。何か別の方向を目指す時が来ているのかもしれません。明日はタイヤの消耗が勝負を左右することになると思います。私にとって扱いやすいものになり、チャンスを与えてくれることを期待しています」

A・デ・アンジェリス(チームマネジャー)

「イサン(ゲバラ)は最後の数分で、混雑の影響を受けて全力を出し切ることができませんでした。セッション終盤はフラストレーションを抱えていて、私も理解できることですが、予選セッションではそれも受け入れるしかありません。トニー(アルボリーノ)は少し自信を失ってしまっているようです。今日はあまり集中できておらず、いつものアルボリーノが見られませんでした。この順位は彼の真の価値や、常に進化し続けているマシンの力を反映するものではありません。明日は本来の強さをむき出しにして、復活する姿を期待しています」

ページ
先頭へ