本文へ進みます

全日本トライアル選手権

ヤマハの参戦ライダー、マシンなど IAスーパーに関する情報をお届けします。

全日本トライアル選手権

トライアルは、岩場、林の中や沢などを利用して作られた複数のセクションを限られた時間内に周回し、減点とクリーン数を争う競技。その国内最高峰が全日本トライアル選手権であり、1973年にスタートした。

最高峰クラスはIAスーパーで、国際A級の中でも特にレベルの高いライダーがエントリーし、4時間30分などの持ち時間の中で、他のクラス(国際A級・B級)よりも難易度の高い10前後のセクションを2ラップした後、IAスーパー用に設定された2つのスペシャルセクション(SS)で競技を行い、減点数を主体に順位を決める。使用するマシンに排気量制限はなくエンジン車が主流だが、ヤマハ発動機が2023年から電動トライアルバイク「TY-E」を投入しているように、他のカテゴリに先駆けて電動車での参戦が行われている。

「TY-E」は2023年に全日本史上初となるフル参戦を開始し、同年には電動トライアルバイクで全日本史上初なる表彰台を獲得。さらに2024年の第3戦では、国内最高峰クラスで史上初の優勝を獲得しトライアル競技の新しい形に挑戦している。
2025年は、都市部を会場に人工セクションを築いて競技を行い、新たなファン獲得も期待されるCity Trial Japan(IAスーパーのみ)を含めた8大会が開催される。

ヤマハ発動機は、全日本選手権がスタートした1973年、木村治男がチャンピオンを獲得。以来、最高峰クラスでは通算11回(2006年はヤマハエンジン搭載のスコルパ車)のチャンピオンに輝いている。

ライダー紹介

#2 黒山 健一

YAMAHA FACTORY RACING TEAM

#3 氏川 政哉

YAMAHA FACTORY RACING TEAM

#8 野崎 史高

Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA

チーム

全日本トライアル選手権には、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」が参戦している。2023年からはモータースポーツ部門と研究開発部門、ライダーが三位一体となり、内燃機関を上回る性能と楽しさを持った市販EVにつながる技術とチャンピオンの獲得を目標に、3年計画で全日本の最高峰クラス「IAスーパー」に、電動トライアルバイク「TY-E」で参戦してきた。

1年目は、黒山健一が、「TY-E 2.1/2.2」で全日本の最高峰クラスで史上初となる電動トライアルバイクでの表彰台獲得を達成(2位2回、3位2回)し、ランキング3位となり「TY-E」のポテンシャルを証明した。

2年目の2024年は、黒山に加え、氏川政哉、野崎史高の3名が「TY-E 2.2」で参戦。第3戦もてぎ大会では氏川が全日本の最高峰クラスで史上初となる電動トライアルバイクでの優勝をなし遂げ、さらに2位に黒山、3位に野崎が入り「TY-E」が表彰台を独占。ランキングでは黒山がチャンピオン争いを繰り広げてランキング2位を獲得した。

そして最終年となる2025年は、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」を、ベテランの黒山、若手の氏川を起用。マシンは過去2年間にわたりレースと並行して進めてきた開発活動で得た技術と知見を総動員してアップデートした「TY-E 3.0」を投入。さらなる技術の獲得とともにチャンピオンの獲得を目指す。

また、「Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA」から、昨年は怪我の影響でランキング8位となった野崎が熟成を重ねた「TY-E 2.2」で参戦する。

マシン

TY-E 3.0(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)

初代のTY-Eが登場したのが2018年。力強い低速トルクと伸びやかな加速を両立する高回転型の小型高出力モーター、極低速から高速域まで優れたレスポンスとパワーフィーリングを実現するモーター制御技術などの特徴を持つ、ヤマハ発動機にとって初の電動トライアルバイクとして発表した。
同年7月には、黒山とFIM Trial-E CUPに参戦。開幕戦のフランス大会で初優勝を飾るなどランキング2位。続く2019年も同大会でランキング2位を獲得した。
それから数年後、「FUN×EV」をコンセプトに内燃機関を上回る楽しさを目指し開発を再開。2022年3月、TY-E比で約2.5倍の大容量バッテリーや、大幅な低重心化を達成したコンポーネントレイアウト、軽量化や剛性の最適化に貢献するコンポジット(積層材)モノコックフレームを採用した「TY-E 2.0」を発表。Trial2世界選手権に投入し、31位ながらも貴重なデータを獲得した。
2023年、レースを通じて開発を推し進めるべく、TY-E 2.0をベースに仕様を変更したTY-E 2.1を開発して全日本に初投入。さらにシーズン後半には、新設計モーターコントローラー(MCU)や新設計モーターを採用したTY-E 2.2を投入。開発を継続しながら3度の表彰台を獲得した。そして2024年はこのTY-E 2.2で継続参戦し氏川が初優勝を飾り、ランキングでは黒山が過去最高の2位となった。
そして2024年は、TY-E 2.2から一新、さらなる軽量化と2速からなるギアを初採用するなど、最終形となる「TY-E 3.0」を投入。初のタイトルを目指す。

TY-E 2.2(Team NOZAKI YAMALUBE YAMAHA)

2023年のTY-E 2.0から、レース参戦を通じて進化を遂げてきたTY-E 2.2は、当初の黒山に加えて、氏川、野崎という3名のライダーによって開発が進められた電動トライアルマシン。2024年は3名のライダーがともに表彰台に立ち、歴代TY-Eにおいて氏川政哉と全日本選手権の最高峰クラスで初優勝を獲得している。

ページ
先頭へ