本文へ進みます

全日本モトクロス選手権

ヤマハの参戦ライダー、マシンなど全日本モトクロス選手権 IAに関する情報をお届けします。

Rd.06 10月18-19日 オフロードヴィレッジ・埼玉

RACE DATA

■大会名称:2025全日本モトクロス選手権 第6戦21Group カップ 東福寺保雄記念
■開催日:2025年10月19日(日)
■会場:埼玉県・オフロードヴィレッジ
■レース時間:IA1(15分+1周)×3ヒート
■レース時間:IA2(15分+1周)×3ヒート

REPORT

IA1
ヒート1:ジェイが今季10勝、大城は2位でダブルポディウム

第5戦近畿大会から約1ヵ月のインターバルを経て第6戦21Group カップ 東福寺保雄記念が行われた。初日の18日(土)はフリープラクティスのみ行われ、予選は19日(日)の朝にタイムアタックで実施された。ここでYAMAHA FACTORY RACING TEAMの#1ジェイ・ウィルソン&YZ450FMがトップタイムをマーク。IA1での三連覇を目指すジェイにとって幸先の良いスタートとなった。

これにYAMAHA BLU CRU RACING TEAM YSP浜松の#8大城魁之輔が4番手、YAMAHA BLU CRU RACING TEAMの#15渡辺祐介は8番手。なお決勝はシーズン3回目となる3ヒート制で行われた。

この日の最初の決勝レースとなったIA1のヒート1は、大城選手が1コーナーのインを制してホールショット。ジェイはアウトを大きく回ることとなり出遅れてしまう。1周目を終え大城を先頭に、大倉由揮(ホンダ)、内田篤基(カワサキ)、大塚郷太(ホンダ)、#38 浅井亮太(BLU CRU フライングドルフィンサイセイ)が続き、ジェイは9番手、渡辺は13番手で続いた。

ジェイは混み合った序盤こそ大きくポジションを上げることができなかったが、内田の転倒などもあり5周目には5番手に浮上、6周目には3番手の浅井を捉えて表彰台圏内に入ると、7周目に2番手の大倉が転倒して2番手へ。この時点で大城とのギャップは約6秒ほどあったが、ギアを上げ終盤に向けて確実にギャップを削り取り、最終ラップに入る直前に大城をかわしてトップに浮上すると、今季10勝目をあげた。

予選で4番手と好調な大城は、ホールショットを奪うと、ランキング2位につける大倉とマッチレースを展開。ところが7周目にアクシデントで大倉が後退したことから、単独首位で周回を重ねた。しかしラスト2ラップでジェイのアタックで順位を落とすこととなったが、それでも2位とし第4戦広島ヒート2から5ヒート連続での表彰台獲得となった。

また、渡辺は13番手からの追い上げとなったが、1分18-19秒台の安定した走りでポジションをあげていき、最後は9位でチェッカーを受けた。浅井は一時3番手まで順位を上げたが終盤にポジションを落として5位。最終成績はジェイ、大城、大倉が、表彰台を獲得した。

IA1ヒート2
ジェイが貫禄の11勝目、大城が4位、渡辺が5位

曇天の中で行われたヒート2、好スタートを切ったのは西條悠人(カワサキ)、これに浅井、内田、ジェイ、大倉、渡辺、大城が続き、国内トップライダーが揃った中でオープニングラップを終えた。

2周目に入ると、浅井が転倒して後退し、内田を捉えたジェイは2番手にポジションを上げると、すぐにトップの西條も捉えて早々にトップに立った。その後は西條がくらいついてくるが、ペースを巧みにコントロールして寄せ付けない。後半に入っても数秒の差が続いたが、終盤はその差を開いて6秒以上のギャップを作り優勝。近畿大会から4連勝、シーズン通算11勝目をあげた。

1周目を7番手で終えた大城は、チームメイトの渡辺をかわし、浅井の転倒もあって5番手へとポジションをアップ。ここから3番手の内田を先頭に、大倉を挟んで僅差のマッチレースを繰り広げ、内田を大倉とともに捉えて4番手へ。さらに大倉にチャレンジするがその差を縮めることができず、ポジションをキープしたまま残りのラップを走り切って4位でチェッカーとし、連続表彰台は5でストップした。

また好スターを切った渡辺は6番手で1周目を終えると、大城に先行を許して7番手に後退も、浅井の転倒でポジションを上げて6番手に落ち着く。その後に内田の後退で5番手につけ、チームメイトの大城に2秒差まで迫ったが、最後までアタックすることはできずに5位でチェッカーとなった。表彰台はジェイ、西條、大倉が獲得した。

ヒート3:ジェイが転倒を乗り越えて4位、地元の星野が3位表彰台を獲得

オフロードヴィレッジをホームコースとし、スポット参戦でありながら好成績を納めてきた星野優位が、またしてもヒート3でその実力を発揮した。星野はホールショットを奪うと、1周目を終えてトップに立ち、これにタイ人ライダーのJIRAJ WANNALAK(ホンダ)、渡辺、ジェイが続いた。

序盤からハイペースを見せたのはジェイ。3周目にファステストラップを記録して3番手とすると、4周目にはトップに立った。しかし、ここから星野がしぶとくくらいつく。2秒差、3秒差と一旦、離れたが、再びその差を詰めてきた。そして9周目、ジェイがバックマーカーと接触して転倒し6番手まで後退した。

すぐに再スタートをするとここからプッシュして4番手に浮上。さらに最終ラップには、3番手の星野に迫ったが届かず4位でチェッカーとして総合トップを獲得。ランキング2位の大倉との差を3ポイントを拡大して36ポイントとし、チャンピオンに王手をかけて最終戦、宮城県のスポーツランドSUGOに臨むこととなった。

ホールショットを奪った星野は、4周目にジェイにかわされ2番手に後退したが、その後もポジションをキープしてジェイを追撃。後半に入ってそのジェイが転倒して星野は再び首位に返り咲いたがその後、JIRAJと大倉にかわされ3番手へ後退してしまったものの、そのまま最後までポジションを守り切って3位表彰台を獲得。総合成績でも8・7・3位で総合5位とした。

1周目を7番手で終えた大城は序盤で6番手、さらに渡辺をかわして5番手とする。その後は順位を上げることができず5番手をキープ。その後、ジェイの転倒によって4番手に浮上したが、終盤、ジェイに逆転を許して5位でチェッカー。成績は2位、4位、5位として総合5位で今大会を終えた。

渡辺は好スタートから4番手としたが、前半でジェイや大城らにかわされ徐々にポジションを落として7番手へ。そこからは後続とのギャップを守って7位でフィニッシュ。9位、5位、7位で総合8位とした。

次回は11月1-2日、第63回MFJ-GPモトクロス大会が宮城県のスポーツランドSUGOで開催され、ジェイがIA1での3連覇、当社にとっての4連覇を目指し出場する。

IA2
ヒート1:中島がトップに迫る2位、ホールショットの田中は4位

予選は10月19日(日)の早朝にタイムアタック形式にて行われ、ランキングトップにつけるYAMAHA BLU CRU RACING TEAMの#1中島漱也がA組トップで総合2番手。#4田中淳也はB組4位で総合7番手を獲得。予選総合トップとなった#53ブライアン・スー(ガスガス)と、ランキングトップと2位に中島・田中の対決に注目が集まった。

迎えたヒート1は、田中がホールショットを奪い、2番手にはブライアンが続き、序盤から白熱したトップ争いが繰り広げられた。

その一方で中島は1周目を終えて5番手と追い上げの展開となったが、鴨田翔(カワサキ)、横澤拓夢(ホンダ)をかわして順位を上げ序盤で3番手へ。さらに田中に迫りレース中盤には2番手に浮上し、同時にトップのブライアンとの差を縮め、地元開催となった大会初戦で2位と、ヒート2以降に期待が持てる走りを披露した。

好スタートを切った田中は2周目までトップをキープしたが、3周目にブライアンにかわされ2番手に後退。それでも周回ごとにベストタイムを更新するハイペースでブライアンにくらいつく粘りを見せた。その後、8周目に中島、吉田琉雲(ホンダ)にかわされ4番手となったが、そのままポジションを守ってフィニッシュ、4位を獲得した。

ヒート2:中島がブライアンを攻略し今季7勝目を獲得

午後から雨が降りはじめ、コースは次第にスリッピーなウエットコンディションに変化し、難しい路面状況の中で行われたヒート2は、序盤から田中がトップに立ち、#19住友睦巳(TEAMフライングドルフィンサイセイ)、ブライアン、中島が続いた。

1周目を4番手で終えた中島はすぐさま追い上げを開始。住友をかわして3番手につけると、ブライアンに続いて田中をかわし2番手に浮上。ファステストラップを更新し逃げるブライアンにくらいついた。そして10周目に勝負を仕掛けついにトップを奪取。その後、テールにピタリとつけられる場面もあったが、冷静なレース運びでリードを守り抜き、ヒート1の雪辱を晴らすとともに、地元ファンの前で今季7勝目を獲得した。

一方の田中はヒート1に続いてスタートからレースをリード。5周目までトップをキープしたが、6周目にブライアン、7周目に中島にかわされ3番手に後退。その後は安定した走りでポジションをキープし、3位でチェッカーを受けて表彰台を獲得した。

ヒート3:中島が総合2位を獲得、田中は好スタートから3位表彰台

ヒート2で今季7勝目をあげた中島が地元開催の大観衆の前で、総合優勝を目指し臨んだヒート3は、田中を先頭に横澤、中島が続き、ブライアンはトップから約5秒ほど後方の8番手からのスタートとなった。

中島は序盤からハイペースを披露し、2周目と3周目と立て続けにファステストラップを記録。一気にトップに立ってレースをリード。しかし、8番手から猛追を見せたブライアンが5周目に中島の背後に迫り、激しいトップ争いに。6周目に入るフィニッシュラインの手前で逆転を許し、中島は2番手に後退した。その後も粘り強くくらいついたが、徐々に離され単独走行となって2位フィニッシュ。僅差で総合2位と総合優勝はブライアンに譲ったが、ランキングでは田中との差を11ポイント拡大し、チャンピオンに向けて大きく前進することとなった。

一方、田中はヒート3でもホールショットを奪う、安定したスタートで立ち上がりから優勢にレースを進めた。しかし2周目に転倒を喫し6番手に順位を落としてしまう。それでも諦めず冷静に追い上げ、6周目以降は周回ごとに順位を上げていき、10周目には鴨田をパスし3番手に浮上。そのままフィニッシュし3位で表彰台を獲得。総合成績では、チームメイトの中島に続く3位を獲得した大会を終えた。

次回、今季最終戦となる第63回 MFJ-GP モトクロス大会は、11月1-2日、宮城県のスポーツランドSUGOで開催。中島がYZ250FとともにIA2での2連覇を目指す。

IA1 RESULT Heat.1

IA1 RESULT Heat.2

IA1 RESULT Heat.3

IA1 RIDERS RANKING

IA2 RESULT Heat.1

IA2 RESULT Heat.2

IA2 RESULT Heat.3

IA2 RIDERS RANKING

COMMENT

YAMAHA FACTORY RACING TEAM
ジェイ・ウィルソン選手談(IA1:優勝/優勝/4位:総合優勝)

「ヒート1については、ファンの皆さんにとっては楽しいレースだったかもしれませんが、自分自身でレースを難しくしてしまいました。厳しいレースで、残り2・3周になったところでも勝てると思っていませんでしが、勝つことができて、自分のやっていることが正しかったという意味でもホッとした勝利でした。ヒート2はセッティングを改善していい形のレースができましたが、ヒート3は雨の影響でコンディションも難しくなり、レースマネジメントの部分で考えすぎて、慎重になりすぎたこともありました。その結果、バックマーカーと接触になったのだと思います。次はチャンピオンがかかった一戦ですが、自分の力をしっかりと発揮できるように、今度はしっかりと自分をコントロールしていきます」

原延男監督談

「今大会を含め5ヒートでしたが、チャンピオンの可能性もあったし、実際のジェイ選手もそれを意識しながらの大会になりました。本当は3連勝が一番ですが、2つ勝つことができてよかったと思います。特にヒート1は挽回のレースでした。コースは狭く、ラップタイムも皆が接近している中で最後に大城選手を抜いて勝てたのは大きいし、さすがと言ったところです。一方のヒート3はブルーフラッグが出ているところで、バックマーカーと接触して転倒という不運がありました。これも大事には至らず4位まで挽回してくれ、チャンピオンシップへの影響も最小限にとどめることができました。
最終戦は2つのヒートが残っていますが、海外からのライバルの参戦もあり、レベルの高い戦いストレスのかかるレースが待っていますが、チャンピオン獲得を第一としながら、ジェイの速さ、YZの優位性をファンの皆さんに見てもらえるよう、毎セッションで改善を続け、一つずつ慎重に戦っていきます」

YAMAHA BLU CRU RACING TEAM YSP浜松
大城 魁之輔選手(IA1:2位/4位/5位:総合3位)

「ヒート1は、いくつかタイムをロスしているセクションはありましたが、レース中に修正できませんでした。ジェイ選手に抜かれた終盤はミスもありましたし、ジェイ選手のペースが速かったからですが、正直、あんなに近くとは思ってなくて、インサイドを開けて入られてしまいました。それ以前に、追いつかれた自分が悪いということです。ライディングやマシンのフィーリングは良かったので、自信を持っていいかと思いますが、その後は、オープニングラップのこなし、前半のリカバリーも遅かったし、ヒート3ではコンディションの変化もあり、攻めようとしているのに路面に対応できず、ペースが上がず、トップに絡めませんでした。それが体力面での疲れであればシンプルですが、今回はそこではないので、課題は複雑ですね。
最終戦に向けては、速い海外のライダーが来るので、そこから学びつつ、自分の力を表現するチャンスとして捉えています。同時に、過去何年もシーズンを最後まで戦い切るということができていないので、そこは気を引き締めて戦い抜くことが一番です。調子も確実に良くなってきていて、ハイスピード化などクリアできつつある課題もあるのでポジティブなマインドで最終戦には臨みます」

YAMAHA BLU CRU RACING TEAM
渡辺祐介選手(IA1:9位/5位/7位:総合8位)

「ヒート1はスタートでミスがありましたが、3コーナーにシングルで入れました。でもその先のリズムセクションで、大きくコースアウトしてしまい大きく順位を落としてしまいました。それでも走り自体は良く、追い上げの中でタイムも良かったので、ヒート2につながるレースになりました。ヒート2はスタートも出れて、前に大城選手らがいて、抜き差しをしながら自分の走りができたレースでした。順位は5位なので満足はしていませんが、表彰台も見えていたので、内容はポジティブでした。ヒート3は星野選手とともに、スタートはいい感じで出たのですが、雨の影響でコースが難しく、セッティングも違う方向になってバイクを扱いきれずに順位を落としてしまいました。それでも今大会は今季一番のレースになったと思いますし、次のSUGOはこれを超えるレースにしなければなりません。今年一年、たくさんの方に支えられてここまで来れたので、その恩返しができるように最高のレースをして締めくくりたいと思います」

レーシングチーム鷹 / star racing 166
星野優位選手(IA1:8位/7位/3位:総合5位)

「ヒート1とヒート2はスタートが決まらず、苦しい追い上げの展開で8位と7位。ところが3ヒート目は、僕にとっての恵の雨があり、スタートさえ出れば十分に勝負できると思っていました。そしてホールショット。これはいくしかないと思って... 身体の状態もよく、乗り込みもしていたので10分までは自分の思い通りに走れていたし、体力面も少し余裕がありました。実際、ジェイ選手に抜かれた後にプッシュできたのは練習の成果ですね。ジェイ選手が転倒した時にはいけると思ったんですが、大倉選手らのペースが良くて、終盤に抜かれてしまいました。でも最終的には3位。勝ちたかったけど、上出来です。最終戦のSUGOも出場する予定。事前テストはいけなので簡単ではないと思いますが、トップ6を狙っていきます! 期待していてください」

YAMAHA BLU CRU RACING TEAM TAKA
中島漱也選手(IA2:2位/優勝/2位:総合2位)

「今大会は地元開催ということもあり、いつも以上に気合を入れて臨みました。土曜日のフリープラクティスでは、モトクロス・オブ・ネイションズで使用していたバイクとの特性の違いに慣れるのに苦労した部分もありましたが、決勝ではしっかりと順応し、納得のいく走りができたと感じています。中でもヒート2では、雨の影響で路面がマディに変化していくという難しいコンディションのなか、4番手からブライアン選手を攻略して勝利を掴むことができました。これまでは相手のマシントラブルなどに助けられて勝つ場面もありましたが、今回は自分の実力でしっかりと勝てたことで大きな自信になりました。この勝利は、ネイションズで学んだ攻めのライディングを実践できた結果だと感じています。一方で、ヒート3では序盤でトップに立てる展開だったにもかかわらず、ラインチョイスが定まらず2番手に後退してしまいました。勝ち切れるチャンスを逃してしまったことは、自分の弱さでもあると思います。最終戦までの期間でしっかりと課題を見つめ直し、残り2ヒートを必ず勝ち切って、年間チャンピオンを獲得します」

YAMAHA BLU CRU RACING TEAM YSP浜松
田中淳也選手(IA2:4位/3位/3位:総合3位)

「オフビのコースはスタートが重要になるということは、事前から意識していたポイントでした。そのため、スタートはしっかり集中して臨み、3ヒートすべてで決め切ることができたのは大きな収穫です。ただ、レースを振り返ると、ヒート1、ヒート2もスタートは良かったものの、その後のレース運びが上手くいかず、安定したラップタイムを刻めなかったことで順位を落としてしまいました。前回のオフビでは初勝利をあげることができ、良いイメージで今大会に臨めました。スタートの部分や、レースをリードする局面では手応えを感じ、多くの学びがありました。しかし同時に、中島選手やブライアン選手と比べて、スピードやライディング技術の面で足りない部分があると痛感しました。最終戦までの期間は短いですが、しっかりと課題を修正して臨みたいと思います。そして、第2戦での優勝から勝利がないので、最終戦ではチャレンジャーとして全力で臨み、自分の持てる力を最大限に発揮して勝利を掴み取り、来年につながる良いレースをしたいと思います」

BLU CRU YSP大阪箕面
川上真花選手(レディース:2位)

「名阪の事前での怪我は痛みもなく、完璧な状態で今大会に臨みました。レースではスタートをミスってしまっただけでなく、川井選手がトップにいたため離されないよう、序盤は早く順位を上げることに集中。 でも思いのほか離れることなく3番までいけました。その後は箕浦選手を抜いて、自分と川井選手でのマッチレースになりました。新しくなったセクションは自分の方が速かったので、そこで勝負と考えていたのですが、周回遅れを避けるためラインを変えたところでミスして離され、同時に気持ちが折れました。焦らず、丁寧に走る必要があったと思います。今回も含め離されてしまうレースが続いているので、最終戦では接近戦に持ち込んで最後まで面白いレースをして勝ちたいと思います」

ページ
先頭へ